(順不同)

大野 雅之 (おおの まさゆき)

・株式会社 統合共育研究所 所長
・ビジョナリー・メンター・アカデミー 代表
・NPO法人国際メンターシップ協会 理事

企業の人材育成と学校教育の両分野で価値のブレークスルーを通して、モチベーションを高める独自の手法で研修と講演活動を実施。
また、中小企業対象に「メンターシップマネジメント導入プログラム」のコンサルタントとして活動。

高山 直 (たかやま なお)

株式会社EQ 会長 Founder
1997年株式会社イー・キュー・ジャパンを設立。
2010年7月、EQグローバルアライアンスを設立。

EQ理論提唱者のイェール大学ピーター・サロベイ博士、ニューハンプシャー大学ジョン・メイヤー博士との共同研究で、「EQ理論」に基づいた「個人の自律と成長を支援する」プログラムを開発。
主な書籍:『EQ「感じる力」の磨き方』『EQこころの距離の近づけ方』東洋経済新報社
『EQ入門』日本経済新聞出版社 など。

国永 秀男(くになが ひでお)

株式会社ポートエム 代表取締役

1962年生まれ。経営コンサルティング歴25年。経営学の泰斗、P.F.ドラッカー教授の生前、毎年、米国に教授を訪ね、マネジメントやコンサルティング、あるいは、学習のしくみ作りなどについて、直接アドバイスを受ける。「正しいマネジメントの導入こそがエクセレントな企業をつくる」と主唱し、経営理念の確立やトップマネジメント・チームの構築、あるいは経営戦略の策定まで、経営者・経営幹部と膝詰めで作り上げる親身な指導に定評がある。1999年、経営を体系的かつ実践的に学ぶ場を提供するため㈱ポートエムを設立。eラーニングを含む、ブレンディド・ラーニングなど最新の手法を駆使し、企業・協会・団体・コンサルティング仲間等と協働し、実際に経営に携わる顧客のためにマネジメントを学ぶための支援を行う。常に使命を持って、この場に生き、ビジョンを体現する企業や組織がもっともっと増えてほしい一心から、自ら学び続け、コンサルティングや執筆、講演活動を続けている。
現在、ドラッカー教授のeラーニング・コンテンツを土台にした、ダイヤモンド社主催『ドラッカー塾』の専任講師を務め、使命の実現を目的としたマネジメントの実践に向けた講座を展開している。経営者限定の「トップマネジメントコース」を始め、「エグゼクティブコース」、「マネジメント基本コース」の3つのコースがあり、ドラッカーマネジメントを体系的に学び、実践できると参加企業から高い評価を得ている。

加藤 直哉 (かとう なおや)

2000年琉球大学医学部卒業。新生児特定集中治療、重症心身障害児施設などの勤務を経て小児科専門医を所得。その後内科・ペインクリニック・老人保健施設で数年経験し、0歳から100歳まですべての年齢に対して西洋医学的経験を持つ。と同時に世界で数万人以上が実践する山元式新頭針療法を創始者である山元敏勝医師から、東洋医学、漢方の基礎を久留米大学名誉教授無敵剛介医師から学び、西洋医学だけでなく、東洋医学にも精通。現在は、さらに最先端補完代替医療、波動医学、催眠療法、食事、運動、精神までも治療に取り入れた統合医療を実践している。また死生学、恋愛学などのセミナーも積極的に行っている。

■資格:
山元式新頭針療法学会副会長 日本東洋医学漢方専門医 日本小児科学会専門医 米国催眠士協会認定セラピスト ケアワークモデル研究会 文教大学臨時講師
■学位
Ph.D in Social Sciences(Azteca University)
Ph.D in Social Sciences(Nicaragua University)
Ph.D in Philosophy(I.O.U)
■これまでの執筆本
・慢性疼痛・脳神経疾患からの回復 三和書籍(2011年初版 2017年第3版)
・放射線心身症? 医療科学社(2011年初版 2012年第2版)
・幸せ脳になる3つの法則 評言社(2013年初版)
・ご飯は最高の健康食 祥伝社 (2015年初版)
・山元式新頭鍼療法の実践: 医師、歯科医師、鍼灸師(医療従事者)のための 三和書籍 2019
・人は死んだらどうなるのか 三和書籍 2019
セミナー歴:三越カルチャーセミナー、千葉ライオンズクラブ、大阪教育委員会関連団体、各種幼稚園、MGSアカデミー、YNSA学会、文教大学等で多数講演を行っている。

吉田 有 (よしだ たもつ)

株式会社Zentre 代表取締役
一般社団法人インターナショナルZENカルチュラルセンター 理事
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ

アラスカパルプ株式会社(米国アラスカ州シトカ市)勤務後、株式会社アルタモード代表取締役、ビジネスコーチ株式会社取締役を経て、2017年(社)インターナショナルZENカルチュラルセンター設立理事、2020年ZENトレプレナー研究所設立し、代表となる。

◆セミナー実績
「チームのPDCAサイクルを回す4つの質問」ミロク情報サービス
「働きやすい職場を作るセミナー」読売販売経営学院
「禅に学ぶ成功するマネジメント」ITメディア、りそな総研、埼玉県経営者協会、BBT大学院
「リーダーシップ強化プログラム」日本CFO協会など多数

◆コーチングの特徴
長年の中堅企業の経営経験を基に、主に中堅企業やベンチャー企業の経営者に対するコーチングに力を注いでいる。禅の取り組みが永く、そのアプローチも取り入れコーチングを行う。課題をシンプル化し、本質を見つけ、こだわりを取り除くと、集中力や行動力が磨かれ事業遂行力が高まっていく。その中で、リーダーシップや人間力をアップし、真に信頼される経営者や経営幹部になって頂くことを目指している。

林 哲也 (はやし てつや)

株式会社ノーリツ 社長室 所属

研修講師:マネジメントスキル、リーダーシップ開発、コミュニケーション
コンサルテーション:チームビルディング、教育体系構築、ビジネスプロセス
その他取組内容:メンタリング・コーチング、キャリアカウンセリング、メンタルカウンセリング

国際メンターシップ協会認定 チーフエグゼクティブメンター(2013年取得)
I.O.U MMS:Master of Mentoring Studys(2013年取得)
国家資格キャリアコンサルタント(2016年取得)
社団法人産業カウンセラー協会産業カウンセラー(2007年取得)
MBTI アドバンスド認定ユーザー(2014年取得)
NLPマスター・プラクティショナー(2008年取得)
TOC―ICO認定ジョナ(2017年取得)
DiSC認定ユーザー(2011年取得)
EQGA公認トレーナー(2009年取得)
JDAD協会認定SBT1級コーチ(2016年取得)
日本アクションラーニング協会認定ALコーチ(2012年取得)
社内講師認定 フランクリンコヴィージャパン:7つの習慣 他

堀内 浩二 (ほりうち こうじ)

  株式会社アーキット 代表取締役

早稲田大学大学院理工学研究科(高分子化学専攻)修了。
アクセンチュア(当時アンダセンコンサルティング)にて鉄道会社・道路公社・学園法人・飲料メーカー・化学メーカーなど多様な業界における基幹業務改革プロジェクトに参画。1998年より米国カリフォルニア州パロアルトにてITベンチャーの技術評価プロジェクトに携わった後、グローバル企業のサプライチェーン改革プロジェクトにEビジネス担当アーキテクトとして参画。2000年に帰国、ソフトバンクと米国VertialNet社との合弁事業において 情報技術及び事業開発全般を担当。
2002年に株式会社アーキットを設立後は、「個が立つ社会」をキーワードに、「知」(論理的思考・問題解決)、「情」(EQ理論)、「意」(内発的動機づけ理論・意志決定論)を融合させた社会人教育事業に注力している。2004年からはグロービス・マネジメント・スクールにて講師(思考系領域)を務めている。またEQグローバルアライアンスにて公認EQトレーナー育成を支援している。

主な書籍:「クリエイティブ・チョイス」日本実業出版社、「リスト化仕事術」、「リストのチカラ」ゴマブックス。

小原 待子 (おはら まちこ)

 認定ポジティブ心理学コーチ
Executive Diploma of Positive Psychology Coaching
組織・人材開発コンサルタント
東京芸術大学卒、Central Queensland University 修士
MA: Education Studies

外資・内資のグローバル企業、および、HRコンサルティングファームにて、20年にわたり、人事戦略、タレントマネジメント、変革マネジメントの分野に特化した経験を積む。現在は、ポジティブ心理学をベースとしたコーチングを応用し、テクノロジー業界を中心としたグローバル企業の組織変革プロジェクトに参画している。

  • NECインターナショナル・トレーニングにて、海外事業展開の促進を目的としたVIP顧客の日本招聘業務に従事。ビジネス・カンファレンス、技術セミナー運営事務局として、中南米、アジア地域のエグゼクティブ対応を担当。
  • 日本マイクロソフトおける社内コンサルティング組織(People & Organization Capability)にて、次世代リーダーシップ開発に資する施策として、ハイポテンシャル・タレント・プログラムを導入すると共に、Leaders Build Leaders モデルを体現したメンターシップ制度の企画・運営をリード。Life & Career の統合アプローチに基づくキャリア・センターの立ち上げ、および、社内展開を統括。ダイバーシティ&インクルージョン推進の功績によりCenter of Excellence Award を受賞。組織開発の分野においては、グローバル規模で実施されるエンゲージメント・サーベイの分析を行い、エグゼクティブ幹部に対して、組織カルチャー変革に関わるアクション・プラニングおよび、全社コミュニケーション戦略の策定を支援。同社が初めて「働きがいのある会社第1位」にランキングされるまでの間、企業文化変革のプロセスを部門横断的に推進。
  • 2011年に独立。統合共育研究所のパートナー・コーチ、MGSアカデミー講師、株式会社ルック・コンサルティンググループのシニア・アドバイザーを務める。ポジティブ心理学の理論をコーチングに応用し、リーダーの意思決定のプロセスに働きかけるコーチング・パートナーシップを提供している。また、ブラジル系音楽ユニットBossa Connection 代表として音楽制作、演奏活動も展開中。
梶谷 久美子 (かじたに くみこ)

(在米)アンティオーク大学大学院修士課程卒業(異文化コミュニケーション専攻)
桜美林大学講師、異文化コミュニケーションコンサルタント
EQGA公認EQトレーナー及びプロファイラー
NPO法人国際メンターシップ協会チーフ・エグゼクティブメンター

トマティス聴覚カウンセラー・ヴォイスアナリスト・ヴォイスコンサルタント、ヴォイスヒーリングトレーナー、クォンタムタッチプラクティショナー

大学、大学院大学にて「パブリック・スピーチ」「対人コミュニケーション」「身体知コミュニケーション」を教えるかたわら、企業、公官庁にて、「EQコミュニケーション」「多様性のコミュニケーション」「チームビルディング」「メンタルヘルスケア」「潜在能力開発」「願望実現」等の研修活動を行っている。
コミュニケーション教育を専門とし、特にEQ(Emotional Intelligence Quotient:感情知能指数)のトレーナーであることから、「心」や「気持ちのやりとり」を大切にしたコミュニケーション能力向上のためのプログラムを開発してきた。また、「心と身体と思考を繋げる」という考え方のもとに、頭で理解するだけでなく、身体を動かしながら学び、心の動きや感情の変化を体感するための体験学習形式をとっている。既存の理論やスキル習得を中心にした研修では得ることのできない深い気づきと実践力を身につけることができる。